54歳で親知らずを抜きました
昨年から予定しつつ、予約が取れずに延び延びになってた親知らずの抜歯、やりました!
(漢字は親不知が正しいのかな。
歯科のHPみると親知らずでもOKみたいだけど。)
右下の親知らずを抜いたのが令和2年(2020年)の3月。5年前です。
あのときは久しぶりの抜歯だったので、わりとのほほーんと当日を迎えたのですが、麻酔で心臓がバクバクして不安になったし(そういう成分が入ってるから心配ないって後で言われたものの、打つときにその説明してほしかったよね。)、翌日悪寒と発熱でダウンしたり、顔もぷっくり腫れておたふく風邪みたいになったり、その記憶がまだ残ってることが不安要素に。
今回は覚悟して臨みました。
が。
前回のようなことはなにもなくて(あれ?)って感じ。
一般的に下の親知らずの抜歯の方が大変らしいので(なるほど、そういうことか)って思いましたが、それにしても痛みもほぼなく、発熱もなく、前回との違いが大きすぎて拍子抜けです(笑)
前回、夕方に抜歯したのですが抜歯後に
「麻酔が切れた頃に出血が多くなるかもしれません。血が止まらないときは救急病院に行ってください。」
と言われてギョっとしたので、今回は午後イチに予約をしました。
舌がひっかかるところがあったのでまずそこの治療してもらって(欠けてたみたい)、歯のお掃除、CT、抜歯って流れ。
ちょっと手術室っぽい雰囲気の場所に案内されて緊張。
え、前は普通の診察台で抜歯したはず。こんな部屋があったのかって心の中で驚いてました。
①CTの説明
親知らずの向きとか、空間が狭いけどなんとか抜けるでしょうとか。あと、食いしばりの影響で下顎の骨が出てきてるのでどうとかこうとか。
②麻酔
歯の治療の麻酔よりやっぱり痛い。チクっというよりキューって痛さ。
前回は歯茎が膿んでたので多めだったと思います。心臓がバクバクしなかったのは量の関係かしら。
③抜歯
上の親知らずの抜歯は口を大きく開ける必要がなくて意外でした。
最初はほんの少しだけ口を開けるよう指示があって、途中から横向きに。歯を飲み込まないためらしい。
麻酔のおかげで、メリメリメリって音と感触はあるけど痛みは全くない。
抜けたときも手ごたえはなく。
横向き&口腔内のスペースが狭めってことで、もしかしたら歯茎を切開するかもって言われてたけど、切開せずにスポっと抜いてくれました。
追記:左上の親知らずを抜いたのは10年以上前にはなる思う。15年くらい前かな、時期はもう記憶になく、抜歯後がどうだったかも覚えてないけれど、先生が体重をかけるように力技で抜いたのは覚えてる。今回と全然違ったな。
④抜歯後
前回は出血もなかなか止まらなかったし、じーんって鈍痛がずっとあって何日も不快だったけど、今回は出血もわりとすぐ止まったし痛みもほぼなかった。鈍痛なし。
麻酔が切れてからが勝負!と意気込んでいたのに何も起こりませんでした。
毎朝レモン白湯を飲むのが日課で、抜歯する日の朝も飲みました。プラス、抜歯後もクエン酸摂取しといた方がいい気がして追加でレモン白湯をぐびっと飲んでおきました。
夜には葉酸サプリも2粒ぱくり。
抜歯したので抗生物質が処方されました。
さすがに飲みましたが、おなかが張っておならが出るようになったので腸内細菌のバランスが崩れたんだなって思いました。私の善玉菌が…。
翌日の頭痛も腸内環境の乱れが影響したんじゃないかなって印象。
⑤消毒
1週間後に予約しました。
これで私の親知らずは残り1本(左下)
これはしっかり埋まってるようで抜くのは難しく、というか抜く必要はないらしいので、親知らずの抜歯はこれが最後です。
●右下と右上の親知らず抜歯の比較
麻酔 右下→痛い、多め、心臓バクバク
麻酔 右上→痛い、ちょっと多め
抜歯 右下→切開あり
抜歯 右下→切開なし
抜歯後 右下→鈍痛・腫れあり
抜歯後 右下→痛み・腫れなし
ちなみにお値段は4420円でした。
これには、欠けた歯の治療、お掃除、CTも含まれてます。
同じ歯医者に行ってるお友達が少し前に「4840円だった」って言ってたので、治療&抜歯の私はもっと高額なのだろうとドキドキしてました。思ってたより高くなくてホッ。
さらに、領収書をみると手術の項目に点数が入ってるのを発見したので、加入してる医療保険の請求できるか担当さんに連絡してみようと思ってます。
結果)歯の手術は対象外で、親知らずの抜歯は保険請求できませんでした。