鶏ささみの筋取りが苦手でした
鶏のささみってサイズやお値段はめちゃめちゃ好みなんだけど、筋がね。めんどくさい&キレイにとれない。
簡単って言われてるフォークを使った方法や、他にも、スプーンの穴に通して取る方法とか、ピーラーを使う方法とか、割りばしを使うってやり方もあるみたいで、苦手を克服しようと再チャレンジすることにしました!
実際にやってみてどれが一番やりやすいかを検証した動画やブログを参考に、私が採用したのは、基本中の基本「包丁を使った筋とり」です。ちなみに、検証ブログでは”切り込みを入れてフォークを使う”を推してました。割りばしもよかったみたい。
過去の失敗と検証サイトをみた結果、要は筋の付け根(?)のところに切り込みを入れておくのが成功のポイントだと思います。その部分が一番筋とお肉が強くくっついてるので。やってみると分かるけど、そこが一番包丁を入れにくい。なんなら筋とお肉のスタート地点だけ剥がすように切り込みを入れておけば、あとは何を使っても大丈夫だと思います。実際、包丁でやってもキレイに取れましたもん。
だとしたら、わざわざフォークやスプーン、ピーラーを使って洗い物を増やすことはありません。グッズを使うなら、使い捨てできる割りばしがいいと思います。でも包丁1本で十分よ。
あ、あと大事なポイントは、処理する前は冷蔵庫で冷やしておくこと。ささみの温度も意外と関係するっぽい。
今回、筋取りの予習と実践の結果、結局は包丁が簡単で早いってことがわかりました。アラフィフになって今頃かよ、って感じですが、苦手意識を持ったまま避け続けるよりよかったです。


🍚今日のごはん
ささみのスジとりに苦手意識があったけど、これからはもっとささみレシピを取り入れたいって思いました^^
参考レシピ:【もみこんで揚げ焼きするだけ】鶏ささみの磯部揚げ
💬今日のひとこと日記
顔の歪み矯正意欲再燃!YouTubeでいろいろ探しては試してるw